2011年03月21日
県合宿後期
3月20日(日)~24日(木)の5日間、静岡県水泳連盟ジュニア強化合宿が県立富士水泳場で行われています。
今回は例年の合宿と異なり、非常事態の中での合宿となりました。
予定されていた「全中強化」の小学生は参加を見合わせ、中高生のみの参加になりました。
練習場となる富士水泳場もしばらくの間は休館となっていて一般利用はありません。
富士市自体が「計画停電」の対象区域になっているため、練習中も館内の照明はほとんど点いていません。
当然、暖房も停めてありいつもの温かさはありません。
宿舎である「ホテル中島」も明日22日から「計画停電」が再開される可能性があるため、選手達の夕食時には暗い中での食事になるかもしれません。
そんな中でも選手達は元気に練習出来る場所を提供して頂き本当に幸せだと感じました。
多少の不便はたいしたことはありません。
20日の開校式の際、全員で黙祷をしました。
鳥居理事長、杉山競泳委員長、伊石ヘッドコーチ、皆さん口を揃えて選手達に伝えた事は「恵まれた環境の中、水泳が出来ることに感謝をしなさい。そして自分達が出来る事を精一杯やりなさい」という内容でした。
本当にそう思います。
あのテレビ中継で映し出される悲惨な映像を見れば、今自分が生活している現状が有り難く感じるはずです。
今回、こんな状況の中、合宿を開催することに賛否両論ありましたが、私の考えは実施して良かったんじゃないかと思います。
少しでも選抜された選手達が何かを感じてくれたら良いのではないかなぁと思います。
がんばれ東北 がんばろう日本
今回は例年の合宿と異なり、非常事態の中での合宿となりました。
予定されていた「全中強化」の小学生は参加を見合わせ、中高生のみの参加になりました。
練習場となる富士水泳場もしばらくの間は休館となっていて一般利用はありません。
富士市自体が「計画停電」の対象区域になっているため、練習中も館内の照明はほとんど点いていません。
当然、暖房も停めてありいつもの温かさはありません。
宿舎である「ホテル中島」も明日22日から「計画停電」が再開される可能性があるため、選手達の夕食時には暗い中での食事になるかもしれません。
そんな中でも選手達は元気に練習出来る場所を提供して頂き本当に幸せだと感じました。
多少の不便はたいしたことはありません。
20日の開校式の際、全員で黙祷をしました。
鳥居理事長、杉山競泳委員長、伊石ヘッドコーチ、皆さん口を揃えて選手達に伝えた事は「恵まれた環境の中、水泳が出来ることに感謝をしなさい。そして自分達が出来る事を精一杯やりなさい」という内容でした。
本当にそう思います。
あのテレビ中継で映し出される悲惨な映像を見れば、今自分が生活している現状が有り難く感じるはずです。
今回、こんな状況の中、合宿を開催することに賛否両論ありましたが、私の考えは実施して良かったんじゃないかと思います。
少しでも選抜された選手達が何かを感じてくれたら良いのではないかなぁと思います。
がんばれ東北 がんばろう日本
Posted by vsscoach at 11:55│Comments(0)